ハーレーダビッドソン

自分の回りでは旧車ブームなのかCB400FとかCBX400F、Z400FXなんかを乗ってる子が増えてきました
暴走族をやってた子が多いんで新たな青春を楽しんでるのかもしれないですね
びっくりしたのがゼファーまで価格が高騰してるらしいですね
自分らの頃はタダに近いくらいやったのに世の中はどうなるのか分かりませんね
自分は元々速く走る専門で彼らとはジャンルが違ったので族単に憧れはそれほど有りません
ただ今は早いバイクが欲しい気持ちもないんですよね
昔から二輪でも四輪でも出せるだけ出す性分で
300km/h出るバイクならそこまで頑張ってしまうタイプで
今の自分にはリスクが高すぎて逆に遅いバイクに興味が出てます
大型免許もあるんで憧れていたハーレーに乗りたい欲が出てきて
色々調べたんですがハーレーも価格が高騰していました
ショベルやナックルやパンならともかく今はエボまで高騰してるらしく
さらには新車までコロナ禍の影響で高騰してるようです
入門用のスポーツスターは今年のモデルで廃止になるみたいなんですが
21年式が入荷の見込みが立たず中古が倍のプレ値がついてるって言ってました。
自分は最新式のインジェクションのハーレーではなくキャブ車で三拍子とかポテトサウンドとか言われる
アイドリングの音が好きなのでエボらへんで探しています
アメリカ人の耳にはあの音が「ポテトッ、ポテトッ、ポテトッ」って聴こえるんですねw
実際そう思いながら聞いてみたらそう聴こえなくもないですが
ハーレー、三拍子で検索したらめっちゃ動画が上がってるので聞いてみてください。
あの三拍子はインジェクションモデルでも再現は出来るみたいなんですが
結構いじらないといけなくて更にエンジンへの負担も大きいそうなんでリスキーですよね
キャブでかなり重い目のフライホイールのモデルなら良い三拍子が聴けるそうです
話は変わりますが世の中クルマの運転は出来ても中身を知らない人は多いんじゃないでしょうか?
例えば今流行りのダウンサイジングターボですが
一昔前のイメージだとターボと言えばハイパワーだが燃費が悪いってイメージだと思います
今のターボは排気量の少なさをターボでトルクを補って逆に環境性のが上がるんですよね
これは電子制御の発達が大きな要因だとは思いますが
そもそもターボって聞いたことがあっても仕組みを考えた事がある人は案外少なくないですか?
競艇もそうですよね
競艇のエンジンの型式は知ってますか?
正解は並列二気筒2サイクルエンジンです
だからピストンは2個でピストンリングは2×2で4本必要になります
それでピストンはどういう役目かは分かりますか?ピストンリングの役目は?
結構考えずにやってらっしゃる方は多いと思います
競艇をやるうえで情報は必要最低限しか発表されません
だからその少ない情報を予想に役立てるためには部品が一体何でどういう状況にあるのかを
自力で想像して答えを導き出さないといけないなら
それぞれの役割を理解する必要があると思うんですよね
今はyoutubeやSNSのおかげで飛躍的に情報を仕入れ易くなってるので
選手自身に質問したりも出来ます、そこから得れる知識は大切だと思います
暇な時に競艇用語をググるとかも良いと思います
長く競艇を楽しむためには知識を増やすのが一番良いと思います
もちろん自分達に聞いてくれればすぐに答えられることも多いので活用してください
ハーレーのサウンドについて書きましたが競艇で本場でしか出来ない事は
エンジン音の聴き比べです
良いエンジンと悪いエンジンでは直線での音が違うので是非聞き比べてみてください
それと上手い選手と下手な選手の旋回中の音も全く違うので
本場で見てると良いターンが出来てる選手は見つけやすいと思いますよ
選手も試運転ではタコメーターを付けてますがエンジンのセッティングは音で合わせます
試運転で直線で片手で後ろをいじってるのはキャブのニードルを調整してるんですが
絞っていくと甲高い音になっていきエンジンの音を聞きながらピークを探り当てます
そこからさらに絞るとどうなるか分かりますか?
エンジンが焼き付いちゃうんですよw
2ストなんでオイルが足りなくなるのとガソリンの冷却効果が下がってしまうので壊れちゃいます
普通に走ってるだけに見えて選手って色んなことをやってます
そう思いながら試運転とかレースを見てると気になることはたくさん出てくると思いますよ