競馬予想に役立つ中央競馬場の特徴
予想をするときに抑えておきたいのは馬の情報やレースの傾向だけではなく、そもそもどんな競馬場で開催されているかを頭に入れる必要があります。
中央競馬には10か所の競馬場があります。それぞれ特徴があります。
当然、同じ競馬場でも距離や芝、ダートで特徴も変わってきますが、今回は競馬場そのものの特徴を紹介します。
自分で予想をするときにはもちろん、人の予想に乗る際にも参考になると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。
東京競馬場
出典:JRA
一周約2120mの反時計回り(左回り)で、最後の直線が約500mもあるのが特徴の競馬場です。
その直線の前半は上り坂になっており、最後まで差すか差されるかの緊張感がある競馬場と言えるでしょう。
3コーナーの入りに下り坂があるなど、途中に高低差2mの坂があります。かなりのスタミナが必要で、中距離を得意とする馬が好走しやすいとされています。
芝は1400m~3400m、ダートは1300m~2400mの開催がされています。
中山競馬場
出典:JRA
時計回り(右回り)で、最後の直線は約300mと比較的短いのが特徴です。
ただし最後の直線の途中、約110mの間で、日本一キツイと言われている約2.2mの急坂があります。最終コーナーまででスタミナを使ってしまうと脚が残りにくい競馬場です。
東京競馬場よりも小ぶりですが、見た目以上にスタミナが必要と言えるでしょう。
芝は1200m~3600m、ダートは1200m~2500mの開催がされており、JRAコース最長である芝3600mを使うのはステイヤーズSのみです。
阪神競馬場
出典:JRA
時計回り(右回り)で、ゴール直前に中山競馬場の次にキツイと言われている、高低差1.8mの上り坂があるのが特徴です。
そこまでは緩やかに下っていき、最後の差し、追い込みが勝負になるコースです。
一般的に阪神競馬場は荒れ馬場恵興にあるとされています。時計がかかる傾向があり、パワー、スタミナタイプというよりはスピードが重要と言えるでしょう。
特に芝外回りの1600m、1800では上がり3ハロンで早いタイムの馬が優位に立っているという特徴があります。
芝は1200m~3000m、ダートは1200m~2000mの開催ですが、外回りの芝1600m、2600mはほとんど開催されていません。
京都競馬場
出典:JRA
時計回り(右回り)の競馬場です。
中央競馬としては珍しく、最後の直線にほとんど高低差はなく、差しが決まりやすい特徴があります。
その最後の直線も400mあり、平坦がゆえに差しが決まりやすい競馬場です。
勝負のポイントは第3コーナー入り口から第4コーナーを抜ける手前まで4.3mの坂になっている点でしょう。この下り坂で勢いをつけて直線に入るので、馬群がバラけやすくなります。
芝は1200m~3200m、ダートは1200m~1900mの開催です。
中京競馬場
出典:JRA
反時計回り(左回り)で開催され、第4コーナーまでのゆるやかな勾配を経て、最後の直線前で中山競馬場並みのキツイ上り坂があります。
なので、逃げ・先行馬がこの直線前で急に止まってしまうことも珍しくありません。
その直線も約400mあるので、やはり差し・追い込み馬が有利と言えるでしょう。
芝1200m、1400mといった短距離は一般的には逃げ・先行馬が有利ですが、中京競馬場においては差し・追い込み馬に軍配があがります。
芝は1200m~2200m、ダートは1200m~1900mの開催です。
新潟競馬場
出典:JRA
反時計回り(左回り)の開催です、全体をとおして高低差はほとんどありません。
芝は硬くスピードが出るので、高速決着になりやすい特徴があります。
新潟競馬場の特徴は、直線が約660mと日本で最も長い点です。最後の直線に入り、末脚勝負になることが多くなります。
最後の直線が長いので、当然ながら差し・追い込み馬が有利な競馬場です。
距離が長くなっても高低差がほとんどないのでスタミナを必要とせず、やはりスピードが重要になるでしょう。
芝は1000m~2400m、ダートは1200m、1800mの開催です。
福島競馬場
出典:JRA
時計回り(右回り)で開催され、全体を見ると起伏の多さが目立つ競馬場です。
高低差はそれほどついていませんが、細かなアップダウンが多数あり、距離や見た目以上にスタミナを要します。
ただし第3,4コーナーはスピードの落ちにくいカーブとなっています。直線も250mとかなり短いので、逃げ・先行馬がそのまま残りやすいとされています。
スタミナももちろん重要ですが、この競馬場では特にスピードが重要となります。
芝は1200m~2600m、ダートは1000m~2400mの開催です。
小倉競馬場
出典:JRA
時計回り(右回り)で高低差がほぼない競馬場です。
典型的な平坦コースで、ここは内枠が有利。最後の直線も約300mと差し・追い込みは決まりにくい特徴があります。
前に行く馬がバテにくく、先行馬が非常に有利と言えるでしょう。
芝は1200m~2600m、ダートは1000m~2400mの開催です。
札幌競馬場
出典:JRA
時計回り(右回り)で、高低差はほとんどないコースです。
高低差がほとんどないので、前残りのレースになりやすい特徴があります。
また芝は欧州で使うような洋芝を採用しています。野芝を使っている競馬場と比べて馬場が柔らかく、時計がかかります。
スピードよりもパワー、スタミナが重要な競馬場と言えるでしょう。
また最後の直線も約270mと短く、やはり差し・追い込み馬には厳しいと言えます。
芝は1200m~2600m、ダートは1000m~2400mの開催です。
函館競馬場
出典:JRA
時計回り(右回り)の競馬場で、札幌競馬場と同じく洋芝を採用しています。
そのため、同じようにパワー、スタミナタイプの馬が活躍する傾向にあります。
同じ洋芝ですが、札幌競馬場が平坦だったのに対し、函館競馬場では最大高低差3.5mのアップダウンがあるのが特徴です。
最後の直線は中央競馬場では最も短い約260mです。柔らかい芝と高低差に耐えるパワー、スタミナ、それと同時に先行力が求められる競馬場です。
芝は1200m~2600m、ダートは1000m~2400mの開催です。
まとめ
JRAの10か所の競馬場について説明しました。
各競馬場の情報は自分で予想したり、他人の予想をアレンジする際に頭に入れておくと役に立つと思います。
他人の予想を参考にするときも、丸乗りするのではなく、競馬場の特徴をとらえていくことで、精度の高い予想ができると言えそうです。
なお、的中率を上げる心得については以下の記事で説明しています。
ぜひ参考にしてみてください。